保険会社からのお願い・ご注意社(共同取扱会社を含みます。以下同じ。)へ提供いたします。契約者は、当該保険の運営において入手する個人情報を、本保険の事務手続きのため使用いたします。生命保険会社は受領した個人情報を各種保険契約の引受け・継続・維持管理、保険金・給付金等の支払い、子会社・関連会社・提携会社等を含む各種商品・サービスのご案内・提供、ご契約の維持管理、当社業務に関する情報提供・運営管理、商品・サービスの充実、その他保険に関連・付随する業務のため使用(注)し、また、必要に応じて、契約者、他の生命保険会社および再保険会社に上記目的の範囲内で提供します。なお、今後、個人情報に変更等が発生した際にも、引続き契約者および生命保険会社においてそれぞれ上記に準じ個人情報が取り扱われます。記載の引受保険会社は、今後、変更する場合がありますが、その場合、個人情報は変更後の引受保険会社に提供されます。(注) 保健医療等の機微(センシティブ)情報については、保険業法施行規則により、業務の適切な運営の確保その他必要と認められる目的に利用目的が限定されています。なお、事務幹事会社の個人情報の取扱いにつきましては、ホームページ(https://www.meijiyasuda.co.jp/)をご参照ください。* 死亡保険金受取人および指定代理請求者の指定に際しご留意くださご契約の詳細は、「ご契約のしおり 約款」に記載されています。「ご契約のしおり 約款」は、ご契約についての大切な事項、必要な保険の知識等についてご説明しています。明治安田生命までお問い合わせください。【「ご契約のしおり 約款」記載事項の例】● お申し込みの撤回(クーリング・オフ)について● 契約内容の変更等について● 解約と返戻金について● 保険金等をお支払いできない場合について● 健康状態等の告知義務について●「生命保険契約者保護機構」について※引受保険会社の担当者(生命保険募集人)は、お客さまと当社の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権はありません。したがいまして、保険契約はお客さまからの保険契約のお申込みに対して引受会社が承諾したときに有効に成立します。※ 当社は相互会社であり、ご契約者が社員(構成員)として会社の運営に参加する仕組みとなっています。相互会社においては、剰余金の分配のある保険契約のご契約者は社員となりますが、この保険契約は剰余金の分配のない契約ですので、この保険のご契約者は社員とはなりません。したがって、総代の選出に関する社員の権利等、社員が有する権利はありません。約款規定については引受保険会社のホームページ(https://www.meijiyasuda.co.jp/corporation/product/demand/contract/index.html)をご覧ください。なお、上記ホームページアドレスは、パンフレット作成時点のものを記載しており、今後変更の可能性があります。●ご注意!! お申し込み内容に修正がある場合は、必ず訂正印(申込印と同じ印)を押印願います。 告知は大切な事項です。内容をご確認のうえ、お手続きください。 不明な点等あれば事前に必ずお問い合せください。 ( 告知内容が事実と相違していた場合、給付金および保険金をお支払いできない場合があります。 また将来にわたっての契約解除が発生しますのでご留意願います)。〈給付金・保険金のご請求について〉● 給付金・保険金の支払事由が生じたときは、すみやかにJFEライフ(株)にご連絡のうえ、JFEライフ(株)を経由して引受会社にご請求ください。●給付金・保険金を請求する権利は、お支払事由が発生してから3年間ご請求が無いと、消滅しますのでご注意ください。●ご請求があった場合で、引受会社が必要と認めたときには医療機関等への事実の確認に伺う場合があります。〈改姓、ご家族の異動、受取人の変更等について〉● ご加入の本人・配偶者に被保険者としての資格がなくなった場合にはすみやかにJFEライフ(株)を経由して引受会社にご通知ください。● 被保険者の改姓や、死亡保険金受取人の変更等の場合には、すみやかにJFEライフ(株)を経由して引受会社にご通知ください。● 被保険者の遺言により死亡保険金受取人を変更することはできません。●死亡保険金受取人の変更は、JFEライフ(株)を経由して引受会社へご通知ください(変更内容はその通知が引受会社に到達したと き、JFEライフ(株)が通知を発信した日に遡って効力を生じます)。ただし、その通知が引受会社に到達する前に変更前の受取人に保 険金をお支払いした場合には、お支払後に変更後の受取人からご請求をうけても保険金をお支払いいたしません。申込印は1枚目から3枚目までご押印のうえ、1枚目、2枚目をご提出ください。(3枚目は本人控えです。)い。指定された死亡保険金受取人、および指定代理請求者の個人情報については、上記の加入対象者(被保険者)の個人情報と同様に取扱われますので、お申込みにあたっては、死亡保険金受取人、および指定代理請求者にその旨をご説明いただき、個人情報の取扱いについての同意を取得してください。「生命保険契約者保護機構」について引受会社は「生命保険契約者保護機構」(以下、「保護機構」といいます。)に加入しております。保護機構は生命保険会社が経営破綻に陥った場合、保険契約者等の保護を図り、生命保険業に対する信頼性を維持することを目的としています。なお、補償対象契約は、特定特別勘定に係る部分を除いた契約で、補償限度は高予定利率契約(*)を除き、責任準備金等の90%とすることが定められています。(保険金・年金等の90%が補償されるものではありません。)また予定利率等の変更が行われる可能性があり、これに伴い、保険金額・年金額等が減少することがあります。あわせて、早期解約控除制度が設けられる可能性もあります。詳細については、保護機構(https://www.seihohogo.jp)をご覧ください。(*) 破綻時に過去5年間で常に予定利率が基準利率を超えていた契約を指します。現在の基準利率については、引受会社または保護機構のホームページで確認できます。【お取扱できない事項の例】●保険期間中の保障額の増額・減額はできません。●保険期間の変更はできません。●保険料の払込方法の変更はできません。6JFEグループ総合医療保険 加入申込書兼告知書の記入方法
元のページ ../index.html#7