■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■健康・介護チャンネルでは、従業員さまとご家族さまに役立つ、健康・医療・介護に関するさまざまな情報をご提供しています。また、従業員さま向けの「メンタルITサポート」、「セルフ健康診断サポート」がご利用いただけます。下記のURLにアクセスし、団体番号欄にサービスご利用番号adgltdを入力することによりご利用いただけます。https://www2.kenkokaigo.jp/※サービスをご利用いただける方は被保険者(補償の対象となる方)となります。※保険金請求にかかわる事故等のご相談は対象となりません。また、緊急の場合やご相談内容によってはサービスをご利用できない場合があります。※サービス内容によりご利用日・ご利用時間が異なります。※サービスは、保険期間終了後はご利用いただけません。17■■■■■■■■■■■■会社には相談しづらい“こころの悩み”に看護師等の専門スタッフが電話でアドバイスします。なお、ご希望により、臨床心理士等による電話相談もご利用いただけます(予約制:平日10~17時)。(注)治療に関するご相談はお受けできません。■■■■■■■■■■■■Webで提供する「健康・介護チャンネル(下段をご参照ください。)」でストレスのセルフチェックやメールによるメンタル相談等が可能です。メールによるご相談は精神科医等がお応えします。(注1)治療に関するご相談はお受けできません。 (注2)メールでのご回答は、通常3~4営業日程度要しますが、ご相談内容によってはそれ以上の日数を要する場合があります。■■■■■■■■■■■■■■健康や医療に関するご相談、介護に関するお悩みに、看護師等の専門スタッフが電話でアドバイスします。■■■■■■■■■■■■■最寄りの人間ドック施設などをご紹介します。電話またはWeb「健康・介護チャンネル(下段をご参照ください。)」でご利用いただけます。(注)各種検診・サービスの費用は、ご利用いただく方の自己負担になります。■■■■■■■■■■全国約16万件のデータベースより、いつでもどこでもお探しの全国各地の病院等の情報をご提供します。(注)このサービスは情報提供のみで、紹介状の発行等は行いません。■■■■■■■■■■■■■■■■医療費控除など、日常生活の税務に関するさまざまなご相談に、税理士による電話相談をご利用いただけます(予約制)。(注)一般的なご質問については、専門スタッフがお応えする場合があります。■■■■■■■■■■■■障害年金など公的給付の申請について専門スタッフが電話でアドバイスします。■■■■■■■■■■平日10~17時(土日祝日、12/29~1/5を除きます)お住まいの地域の福祉情報を介護福祉士等の専門スタッフが電話でご案内します。「健康・介護チャンネル」のご案内■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■24時間・365日24時間・365日24時間・365日平日10~17時(土日祝日、12/29~1/5を除きます) Webをご利用の場合:24時間・365日24時間・365日平日10~17時(土日祝日、12/29~1/5を除きます)平日10~17時(土日祝日、12/29~1/5を除きます)サービスをご利用いただける方は被保険者(補償の対象となる方)となります。ご利用にあたっては、ご契約の団体名、被保険者(補償の対象となる方)のお名前の他、サービスご利用番号「adgltd」をお知らせください。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■「メンタルITサポート」のご利用方法①ストレスのセルフチェック等「セルフ健康診断サポート」のご利用方法・トップ画面下段にある「あなたの街の安心マップ」→「気になる症状・病気チェック」をご利用ください。②メンタル相談・トップ画面→「「お悩み相談」こちらから」→「メンタル相談フォームはこちら」・トップ画面→「人間ドック実施医療機関検索」※サービスは、事前にお知らせすることなく変更・中止・終了することがあります。※サービスは、あいおいニッセイ同和損保が委託している提携サービス会社がご提供します。※提携サービス会社は、各種サービスのご利用にあたって取得した個人情報および相談等に必要な情報を引受保険会社に開示することがあります。【承認番号】:(2024年3月承認)A23-104345 【使用期限】:2025年10月1日就労支援トータルサービスのご案内あいおいニッセイ同和損保の長期収入サポート制度(GLTD)にご加入のお客さまへ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■0120-767-241■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■団体長期障害所得補償保険サービスガイド
元のページ ../index.html#18