年齢*約154万人2000年度末0ABC1特約被保険者(親)年齢*Y女性190円255円329円462円680円867円867円492円N男性273円280円303円362円511円669円729円470円約581万円300万円500万円40円90円210円480円1,140円2,580円5,740円14,550円29,980円70円150円350円800円1,900円4,300円9,560円24,250円49,970円●保険期間(ご契約期間):2024年10月1日午後4時から1年間(新規加入は午前0時から) [中途加入]毎月の申込締切日(JFEライフにお問合わせください)までの受付分は受付日の翌月1日午前0時~2025年10月1日午後4時となります。 ※保険期間中の加入口数(保険金額)の増額、親介護一時金支払特約の中途セット・保険金額増額・被保険者の交代等はできません。●記載の保険料は団体割引30%を適用した保険料です。●保険料は毎月の給与から控除します(初回は12月支給給与から)。加入対象者:2024年10月1日時点で満59歳以下の役員および従業員で、告知日時点で正常に勤務されている方●1口(月額5万円※最初の3年間は2.5万円)あたりの保険料です。最高10口まで加入できます。加入口数〔保険金額(月額)〕は平均月間所得額(ボーナス含む年収の1/12)の範囲内でお申込みください。●てん補期間は60歳に達した日まで(※)。ただし、免責期間の終了日の翌日から60歳に達した日までの期間が3年に満たない被保険者については、てん補期間を3年とします。(※)60歳に達した日とは、60歳の誕生日の前日をいいます。【免責期間180日】タイプ名性別15~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳400200基本補償部分(長期収入サポート制度)の被保険者またはその配偶者の親(以下、「特約被保険者」といいます)が要介護状態※となり、その要介護状態が要介護状態開始日からその日を含めて30日(フランチャイズ期間)を超えて継続した場合に、保険金をお支払いします。出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」2019年度より(注)公的介護保険の高額介護サービス費制度が適用されるケースについては、自己負担の上限額が適用されることがあります。出典:公益財団法人生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」2021年度より(要介護3以上から要介護2以上への補償範囲拡大に関する特約(介護一時金支払特約用)セット)※公的介護保険制度の「要介護2」以上の認定を受けた状態(公的介護保険制度の給付対象外となる場合は特約に定める基準による状態)をいいます。*年齢は、2024年10月1日時点の満年齢です。※精神障害補償特約、妊娠に伴う身体障害補償特約(女性のみ)、天災危険補償特約をセットしています。ベッド代や住宅改造費といった一時費用(初期費用)を含めると、介護費用の平均総額は約581万円にもなります。高額費用を想定して備えることが大切です。2019年度末平均月額費用/8.3万円1口につき介護の平均期間/61.1か月基本補償部分の被保険者または配偶者の親のうち、加入申込票にこの特約の被保険者として指定された方をいいます。1加入申込票で2名まで設定可能です。3名以上加入を希望される場合はJFEライフまでお問合わせください。基本補償部分の被保険者が特約被保険者(親)を代理して告知を行います。基本補償部分の被保険者が特約被保険者(親)に健康状態を確認し、その内容を告知しますので別居の場合でも簡便に手続きが可能です。※親介護一時金をお支払いした場合は、ご継続時に必ず補償内容特約被保険者:2024年10月1日時点で満45歳以上89歳以下の基本補償のご本人またはその配偶者の親●払い込みいただく保険料は特約被保険者(親)の年齢により異なります。※2名以上が加入される場合は、それぞれの年齢別保険料の合計となります(同一保険金額でのご加入となります)。オプションコース名親介護一時金額【承認番号】:(2024年3月承認)A23-104345 【使用期限】:2025年10月1日の見直しが必要となりますので、ご注意ください。*年齢は、2024年10月1日時点の満年齢です。※要介護3以上から要介護2以上への補償範囲拡大に関する特約(介護一時金支払特約用)をセットしています。「要介護2」の身体状況の目安は?軽度の介護を必要とする状態をいいます。食事や排泄に何らかの介助を必要とすることがある。立ち上がりや片足での立位保持、歩行などに何らかの支えが必要。ものわすれや直前の行動の理解の一部に低下がみられる。等出典:公益財団法人生命保険文化センターホームページhttps://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1110.html「要介護度別の身体状態の目安」より抜粋■ 「特約被保険者」について■ 「健康状態に関する告知」について平均一時費用/74万円【免責期間(フランチャイズ期間)30日】100万円特約被保険者部分の1名あたり月払保険料45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳10円30円70円160円380円860円1,910円4,850円9,990円要介護2以上の認定者数介護費用平均総額親介護一時金支払特約オプション補償基本補償〈長期収入サポート制度〉親介護一時金支払特約オプション補償約346万人2倍以上Q.A.(例)「親の介護」について考えたことはありますか?月々の保険料
元のページ ../index.html#2