重要事項のご説明(2)保険金をお支払いできない主な場合主なものを記載しています。詳細はパンフレット等の該当箇所、ご契約のしおり(普通保険約款・特約)および協定書をご確認ください。保険金の種類①保険期間開始時(注1)より前に就業障害の原因となった身体障害を被っていた場合(注2)は保険金をお支払いできま②次のいずれかによって被った身体障害による就業障害に対しては保険金をお支払いできません。基本となる補償の保険金③健康状態告知の回答内容等により補償対象外となっている病気等(加入申込票兼被保険者明細書の写し等でご確認(注1)継続契約の場合は、継続されてきた最初の保険期間開始時となります。(注2)この取扱いは、「ご契約時に正しく告知をして契約した場合」または「ご契約時に自覚症状がない身体障害であってもそれが保険期間開始時(注1)よりも前に被ったものである場合」にも適用されますのでご注意ください。(注3)被保険者が自覚症状を訴えている場合であっても、レントゲン検査、脳波所見、神経学的検査、眼科・耳鼻科検査等によりその根拠を客観的に証明することができないものをいいます。(3)セットできる主な特約とその概要ご希望によりセットできる主な特約の詳細については、パンフレット等の該当箇所、ご契約のしおり(普通保険約款・特約)および協定書をご確認ください。(4)保険期間お客さまの保険期間については、保険契約者、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。(5)支払基礎所得額および保険金額の設定支払基礎所得額および保険金額の設定については、以下の点にご注意ください。詳細は保険契約者、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。また、お客さまの支払基礎所得額および保険金額については、パンフレットおよび加入申込票等をご確認ください。①支払基礎所得額は、被保険者の加入する公的保険制度(健康保険法等の法律に基づく保険制度をいいます)による給付内容を勘案し、次のとおり設定してください。なお、支払基礎所得額に約定給付率を乗じた額が平均月間所得額を超える場合には、その上回る部分については保険金をお支払いできませんのでご注意ください。公的保険制度の概要につきましては、金融庁のホームページ(https://www.fsa.go.jp/ordinary/insurance-portal.html)等をご確認ください。定額型の場合所得の平均月間額に対して次の範囲内となるよう設定してください。・健康保険、共済保険の加入者(給与所得者など):100%②親介護一時金支払特約の保険金額は引受けの限度額があります。(1)保険料の決定の仕組み保険料は、支払基礎所得額、保険金額、年齢、性別、免責期間、てん補期間等によって決まります。お客さまの保険料については、パンフレットおよび加入申込票等をご確認ください。(2)保険料の払込方法お客さまの保険料の払込方法等については、保険契約者、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。この保険には満期返れい金・契約者配当金はありません。ご契約を解約する場合は、保険契約者を通じ、取扱代理店または引受保険会社までご連絡ください。なお、解約に際しては、契約時の条件により、保険期間のうち未経過であった期間の保険料を解約返れい金として返還する場合があります。詳細は保険契約者、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。※保険期間の途中で脱退された場合、同一保険期間内での再加入はできません。載しています。加入前に必ずお読みになり、お申込みくださいますようお願いします。◆この書面は、ご契約に関するすべての内容を記載しているものではありません。詳細はパンフレット、ご契約のしおり(普通保険約款・特約)(注)、保険証券および協定事項明細書(協定書)(以下「協定書」といいます)などをご確認ください。また、ご不明な点につきましては、保険契約者、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。(注)ご契約のしおり(普通保険約款・特約)、保険証券は保険契約者に交付されます。◆申込人と被保険者(補償の対象となる方)が異なる場合は、被保険者の方にもこの書面の内容をお伝えくださいますようお願いします。この書面における主な用語は「契約概要のご説明」に記載していますのでご確認ください。せん。ただし、協定書に別の定めがある場合を除きます。・保険契約者、被保険者または保険金受取人の故意または重大な過失・闘争行為、自殺行為または犯罪行為・治療を目的として医師が使用した場合以外における被保険者の麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の使用・むちうち症、腰痛等で医学的他覚所見のないもの(注3)・自動車等の無資格運転中、酒気帯び運転中のケガ・発熱等の他覚的症状のない感染ください)による就業障害は保険金をお支払いできません。保険金をお支払いできない主な場合〈2023年10月〉◆ご加入に際して申込人・被保険者にとって不利益になる事項等、特にご注意いただきたい事項をこの「注意喚起情報のご説明」に記63. 保険料の決定の仕組みと払込方法等4. 満期返れい金・契約者配当金5. 解約と解約返れい金注意喚起情報のご説明(団体長期障害所得補償保険)
元のページ ../index.html#7