ドリーム年金
2/12

払込休止● 役員:満75歳に達した直後の3月、6月、9月および12月の末日。● 社員:満65歳に達した直後の3月、6月、9月および12月の末日。ただし、各所属会社の定年年齢に達した場合は脱退いただきます。加入(増口)にあたっては、このパンフレット(「契約概要」、「注意喚起情報」)をお読みいただき、下記『意向確認のお願い』にてご自身のご意向(ニーズ)に沿った内容となっているか、お申し込み前に必ずご確認(チェック)をお願いします。(チェック欄はご自身のチェックにご使用ください。ご提出いただく必要はありません。)意向確認のお願い以下の契約内容がご自身のご意向(ニーズ)に沿っているか、お申し込み前に必ずご確認(了知)ください。加入資格初めて加入される方増口・減口すでに加入されている方加入口数と開始月②保険料はご加入者の負担となります。払込満了日コース間の取扱年金(旧自由選択)コース、税制適格コース間の積立金の移行はできません。加入日現在、満15歳以上の方で、払込満了日までの期間が10年以上ある役員、社員の方払込休止は半年払(ボーナス払)のみお取り扱いができます。※払込休止とは払方毎に払込保険料の全額を一時中止することです。中止時の積立金は払い出さず積み立てておきます。年金(旧自由選択)コースと同様の事由が必要です。1加入期間によっては、積立金(年金原資、脱退一時金額)が保険料払込累計額を下回ることがあります。詳しくは「給付額試算表」(P3)、「5.積立金(年金原資、脱退一時金額)について」(P7)をお読みください。給付内容・給付額試算表の金額等はご意向(ニーズ)に沿っていますか?詳しくは「積立期間中の取扱について」、「給付額試算表」、「1.年金」、「2.一時金」(P2~5)をお読みください。 「契約概要」と「注意喚起情報」には、それぞれ契約内容等に関する重要な事項のうち、特にご確認・ご注意いただきたい事項が記載されています。このパンフレット(「契約概要」、「注意喚起情報」)は、お申し込みいただきました後も大切に保管ください。なお、既加入者の方(既にお申し込みいただきました方)においても、制度の内容が変更となる場合があるため、常に最新のパンフレットを保管ください。この「契約概要」は、契約の内容等に関する重要な事項のうち、特にご確認いただきたい事項を記載しています。加入(増口)前に必ずお読みいただき、内容をご確認・ご了解のうえ、お申し込みいただきますようお願いします。また、お申し込みの際には、必ず「注意喚起情報」をあわせてお読みください。■ 商品名称拠出型企業年金保険(Ⅱ)・拠出型企業年金保険(Ⅱ)遺族年金特約■ 商品の特徴・ 拠出型企業年金保険(Ⅱ)は、団体を保険契約者として運営する団体年金保険商品です。・ 自助努力による財産形成や老後生活資金を準備するために在職中に保険料を払い込み、保険料払込満了後に給付金を受け取れます。・ 保険料払込期間中に死亡された場合には、死亡日時点の積立金に遺族年金特約による給付金が加算された金額をご遺族が受け取れます。■ 加入に際して保険料・保険料払込方法・保険料払込期間はご意向(ニーズ)に沿っていますか? 詳しくは「加入に際して」、「積立期間中の取扱について」(P1~2)をお読みください。 加入日現在、満15歳以上の方で、払込満了日までの期間が2年以上ある役員、社員の方退職により団体の所属員でなくなった場合はすみやかに脱退いただきます。毎月1日、新規加入ができます。毎月1日、現在の保険料の一部を増口(増額)、減口(減額)できます。ただし、減口(減額)の際は次に記載の払込休止と同様の事由が必要です。減口(減額)部分の積立金は、減口(減額)時には払い出さず積み立てておきます。増口(増額)日、減口(減額)日は、月払は毎月1日、半年払(ボーナス払)は1月1日および7月1日となります。 以下の7つの事由のいずれかに該当した場合に限り、お申し出により払込休止ができます。※払込休止とは払方毎に払込保険料の全額を一時中止することです。月払を払込休止する場合は半年払(ボーナス払)も払込休止となります。中止時の積立金は払い出さず積み立てておきます。事由(1)災害(2)疾病・障害(3)住宅の取得(4)教育(5)結婚  (6)債務の弁済(7)その他保険料のお払い込みに支障のある場合①月払は1口1,000円とし、1口(1,000円)以上400口(40万円)までです。②半年払(ボーナス払)は1口1,000円とし、1口(1,000円)以上1,000口(100万円)までです。③月払のみの加入、または半年払(ボーナス払)との併用が可能です。(半年払(ボーナス払)のみの加入はできません。)①保険料の控除開始月は、月払は加入月から、半年払(ボーナス払)は1月分が12月、7月分が6月からとなります。(半年払(ボーナス払)については、脱退された場合、その時点で脱退日以降の期間分に対応する保険料精算は行わずに給付金としてお受け取りいただきます。)年金(旧自由選択)コース税制適格コース契約概要(拠出型企業年金保険(Ⅱ))

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る