長期収入サポート制度
1/20

健康時の収入5 賞賞与与月月収収JFEグループ団体保険〈福利厚生制度商品〉団体割引団体割引※締切日の7月14日以降についてもご加入を受付けております。その場合は、受付月の翌月1日午前0時からのご加入となります。毎月の申込締切日についてはJFEライフにお問合わせください。※保険期間の途中で脱退された場合、同一保険期間での再加入はできません。ケガや病気により欠勤・休職期間が長期化し、180日(免責期間)を超えても就業障害が継続している場合に、最長で60歳まで所得*を補償します。この保険制度により、毎月2.5万円(ステップ1で1口)から最高50万円(ステップ2で10口)の補償を受けることができます。〈イメージ図:JFE健保利用の場合〉年年次次有有給給休休暇暇((9090日日))就業障害発生お申込みに際しましては、当パンフレットの内容をご確認ください。外を問わず、24時間補償します。世帯主の方、独身の方、共働きの方、長期間所得がない中、生活を続けていくことは可能ですか?ご自身に必要な補償額を確認ください!精神障害も補償躁うつ病等の精神障害により、免責期間を超えても仕事ができない状態が続いている場合に最長で60か月所得を補償します(精神障害補償特約セット)。親介護一時金を補償 ※オプション親が約款所定の要介護状態になった場合に一時金をお支払いします。申込締切日2025年7月14日(月)特に住宅ローンをお持ちの方、小さいお子さまがいる方はご注意ください!長期療養の場合は死亡の場合と違って、死亡保険金はありません!毎月、1口あたり毎月、1口あたり5万円をお支払いします5万円をお支払いします(1~10口まで)(1~10口まで)長期療養時の補償ケガや病気により、免責期間を超えても仕事ができない状況が続いている場合に最長で60歳まで所得を補償します。国内外・業務中・業務外を問わず補償ケガや病気の発生が、国内外を問わず、また業務中・業務妊娠に伴う障害も補償 ※女性のみ妊娠、出産、早産または流産による身体障害により、免責期間を超えても仕事ができない状態が続いている場合に所得を補償します(妊娠に伴う身体障害補償特約セット)。一部復職後も補償職場に復帰しているけれども完全には仕事ができないなど、一部復職していても収入が20%超減少している場合にはその減少割合に応じて継続して(最長60歳まで)補償します(保険金は非課税です。所得税および住民税の対象となりません)。最長60歳まで毎月の所得*を補償ステップ136か月健康保険傷病手当金健康保険傷病手当金+給付金+給付金標準報酬月額の70%標準報酬月額の70%最長18か月上記は概要を説明したものです。ご加入にあたっては必ず「重要事項のご説明 契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をご覧ください。また、詳しくはご契約のしおり(普通保険約款・特約)をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合わせください。補償内容および保険金をお支払いできない主な場合については、「お支払いする保険金のご説明」をご確認ください。ステップ2最長60歳まで補償健康保険傷病手当金健康保険傷病手当金延長給付 +給付金延長給付 +給付金標準報酬月額の70%標準報酬月額の70%最長18か月免責期間180日*所得とは、業務に従事することによって得られる給与所得、事業所得または雑所得に係る総収入金額から、就業障害となることにより支出を免れる金額を差し引いたものをいいます。ただし、就業障害の発生にかかわらず得られる収入は所得には含みません。(役員報酬等がある場合にはこれも含みません。)引受保険会社支払開始60歳毎月、1口あたり毎月、1口あたり2.5万円をお支払いします2.5万円をお支払いします(1~10口まで)(1~10口まで)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(幹事)団体長期障害所得補償保険東京企業営業第一部営業第二課 TEL:050-3461-1981 非幹事保険会社:日本生命保険相互会社東京企業営業第一部営業第二課 TEL:050-3461-1981 非幹事保険会社:日本生命保険相互会社(注)精神障害による就業障害のてん補期間は最長60か月となります。ただし、基本補償のてん補期間を超えないものとします。(GLTD)(GLTD)ケガや病気で長期間にわたり仕事ができなくなった場合に、最長で60歳まで所得を補償する保険です。ケガや病気で長期間にわたり仕事ができなくなった場合に、最長で60歳まで所得を補償する保険です。保険のポイント2025年度〈商品内容のご説明〉30適用%長期収入サポート制度

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る