生命保険
7/12

確定年金保証期間付終身年金保険金請求の際、受取人の希望により、保険金の全部または一部を年金基金として設定し、年金として受取ること(分割受取)を選択いただくことができます。万一の場合、残されたご家族の月々の生活費としても活用いただくことができます。※こどもを被保険者とする保険金は対象外です。また、リビング・ニーズ特約の特約保険金についても対象外です。※年金基金として設定する保険金が少額の場合、保険金を年金として受取ることを選択いただくことができません。年金の種類年金の型種類受取期間5年10年15年定額型終身保証期間15年同上ご注意:●年金受取人は、死亡保険金(高度障がい保険金)の受取人です。●第1回年金年額が30万円未満となる場合は、年金でのお受取りはできません。(一時金でのお受取りとなります。)●年金受取方法を年2回受取り、または年4回受取りとする場合、年金年額40万円以上での設定が必要となります。●保証期間付終身年金は、第1回年金受取時の年金受取人の方が年齢39歳6カ月超の場合のみ選択可能です。●年金受取開始日前まで、協定書の範囲内で年金受取人および年金受取内容の変更が可能です。(注1)基金設定日とは、保険金請求の際に年金基金の設定をお申込みされた日です。(注2)未払年金の現価とは、将来お支払いする保証期間内の年金額を一時金に換算した金額です。●本人は、退職時に加入していた保障額(*)と同額もしくはそれ以下の保障額で、退職後も年齢75歳6カ月まで継続加入することができます。 (*)保障額1,000万円超に加入されていた方で年齢60歳6カ月超の方は更新日時点で1,000万円に自動的に減額となります。●配偶者は、本人が退職後も継続して加入する場合には、それまでと同額もしくはそれ以下の保障額で、年齢75歳6カ月まで継続加入することができます。●こどもは、本人が退職後も継続して加入する場合には、それまでと同額もしくはそれ以下の保障額で、年齢22歳6カ月まで継続加入することができます。※本人が退職後、本人・配偶者・こどもの新規加入・増額はできません。一時払退職後終身保険は、現在の運用環境、市中金利動向等の状況を踏まえて、販売を休止しております。年金受取り年金受取開始日以下のいずれかを選択①年1回受取り②年2回受取り(6カ月ごと)③年4回受取り(3カ月ごと)基金設定日(注1)から1年以内の2月1日5月1日8月1日11月1日のいずれかを選択同上一括受取請求年金受取人の請求によって年金受取りにかえて、一括受取りを請求できます。同上(ただし、一括受取りの請求期間は保証期間までとなります。)同上年金受取開始日後の配当金のお受取年金受取人が死亡された場合方法について残存受取期間の未払年金の現価(注2)を年金受取人の相続人にお支払いします。年金受取開始日後の配当金の受取方法は以下のいずれかの方法の中から選択いただきます。〇年金とともに受保証期間中に死亡された場合、残存保証期間に対応する未払年金現価(注2)を年金受取人の相続人にお支払いします。取る方法〇年金の買増にあてる方法〇利息をつけて積立てる方法年金基金設定日から年金受取開始日の前日まで(据置期間)の配当金のお支払方法について所定の利率(*)による利息をつけて積立て、年金受取開始日が到来したときに年金基金に繰入れ、年金額を増額します。(*)利率は引受保険会社各社で異なり、また、金融情勢等により変動することがあります。6保険金の年金受取り退職後のお取扱い「退職後継続保障制度」に加入いただくことにより退職後も保障を確保いただけます。(以下は更新日現在の年齢です。)■退職後の継続加入について(退職後継続保障制度)■一時払退職後終身保険について()

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る