その他● 保険料のお払込み方法が一般被保険者と異なる場合には、この保険のお取扱いをいたしかねますのでご了承願います。※この保険には満期保険金はありません。※この保険には自動振替貸付制度はありません。※現金貸付・払済保険・延長保険のお取扱いはいたしません。給付内容について【各給付金 共通】●入院給付金(災害入院給付金・疾病入院給付金・三大疾病入院給付金)・手術給付金・集中治療給付金・手術後療養給付金のお支払いは、加入日(*)以後に発生した不慮の事故または発病した疾病を原因とする場合に限ります。※不慮の事故については、普通保険約款の付表「対象となる不慮 の事故」をご覧ください。●詳細は約款の規定によります。※お支払対象となる三大疾病・集中治療室管理・手術および給付 倍率の詳細については「ご契約のしおり 約款」に記載しています。【災害・疾病・三大疾病入院給付金 共通】●被保険者が転入院または再入院をした場合、転入院または再入院を証する書類があり、かつ次のすべてを満たすときは継続した1回の入院とみなします。ア.転入院または再入院と前回の入院の原因が同一または医学上 重要な関係があることイ.前回の入院の退院日の翌日から転入院または再入院の開始日の前日までの期間が30日以内であること●被保険者が入院給付金(災害入院給付金・疾病入院給付金・三大疾病入院給付金)の支払事由に該当する入院を2回以上し、かつ、それぞれの入院の直接の原因となった疾病、不慮の事故その他の外因による傷害または異常分娩が同一かまたは医学上重要な関係があると当会社が認めたときは、1回の入院とみなします。ただし、入院給付金が支払われることとなった最終の入院の退院日の翌日からその日を含めて180日経過後に開始した入院については、新たな入院とみなします。【災害入院給付金・疾病入院給付金について】●疾病入院給付金は、保険期間中に、加入日(*)以後に発病した疾病の治療を目的として入院した場合にお支払します。●災害入院給付金は、保険期間中に、加入日(*)以後に発生した不慮の事故による傷害の治療を目的として、その事故の日からその日を含めて180日以内に入院した場合にお支払します。●災害入院給付金と疾病入院給付金が重複する場合には、重複する期間については災害入院給付金のみをお支払いします。●次の3つの入院は、疾病入院給付金のお支払対象となります。①加入日(*)以後に発生した、不慮の事故による傷害の治療を目的として、その事故の日から起算して180日を経過した後に開始した入院②加入日(*)以後に発生した、不慮の事故以外の外因による傷害の治療を目的とする入院③加入日(*)以後に開始した、異常分娩のための入院【三大疾病入院給付金について】●三大疾病入院給付金は、保険期間中に三大疾病(がん・上皮内がん、急性心筋梗塞、脳卒中)の治療を目的として入院をした場合に、疾病入院給付金に加えてお支払いします。【集中治療給付金について】●集中治療給付金は、保険期間中に集中治療室管理を受けたときにお支払いの対象となり、お支払日数は通算して120日を限度とします。【手術給付金について】●所定の手術については、普通保険約款の付表「対象となる手術および給付倍率表」をご覧ください。●手術給付金は保険期間中に疾病または傷害の治療を目的として手術を受けたときにお支払の対象となります。同時に2種類以上の手術を受けた場合には、もっとも給付倍率の高いいずれか1種類の手術に対して手術給付金をお支払いします。4保険金(死亡・高度障害)のお支払いについて死亡保険金は保険期間中に死亡した場合に、高度障害保険金は加入日 (*)以後に(業務上業務外を問わず)発生した傷害または疾病により保険期間中に所定の高度障害状態になられたときにお支払いします。(*)保障額を増額する場合、増額部分について「加入日」を「増額日」と読み替えます。引受会社の職員または引受会社で委託した確認担当者が、保険金・給付金等のご請求の際、ご請求内容等について確認する場合があります。高度障害 高度障害状態とは身体障害の程度が加入日 (*)以後に発生した傷害または疾病によりつぎの1項目に該当する場合をいいます。(*)保障額を増額する場合、増額部分について「加入日」を「増額日」と読み替えます。■高度障害状態とは1. 両眼の視力を全く永久に失ったとき2. 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったとき3. 中枢神経系、精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するとき4. 両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったとき5. 両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったとき6. 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったとき7. 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったとき※「常に介護を要するとき」とは食物の摂取、排便、排尿、その後始末、および衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできず、常に他人の介護を要する状態をいいます。保険期間● 1年間(2023年10月1日〜2024年9月30日)で以後毎年更新します。保険料の払込み● 保険料は毎月の給与から控除します。(初回は10月支給給与から)税法上の取扱い●保険料の全額または一部は、控除限度額以内で所定の生命保険 料控除の対象となります。● 入院給付金・集中治療給付金・手術給付金・手術後療養給付金は非課税です。● 本人の死亡保険金は法定相続人数×500万円まで非課税です。※ ただし受取人が法定相続人に該当する場合です。● 本人が受取る配偶者の死亡保険金は、一時所得として課税されます。※ 所得税に加え復興特別所得税が課税されます。※ また配偶者の保険金の受取人を本人以外に指定した場合贈与税が課税されることがありますのでご注意ください。※ 税務の取扱いについては税制改正により、今後変更となることがあります。申込方法● 所定の申込書に必要事項を記入、押印のうえ、ご提出ください。加入は年一回のみです。● 昨年と同額継続する場合は、自動継続しますので手続きは不要です。また、申込書の提出がない場合は、昨年度と同額継続となります。※ただし保険料は年齢区分の変更により変更される場合があります。自動更新の取扱い● 保険期間の満了の日の2か月前までに更新されない旨のお申し出のない限り、ご契約は被保険者の健康状態にかかわらず自動的に更新されます。ただし、保険期間満了の日の翌日における保険年齢が69歳を超えるときは、自動更新のお取扱いをしません。※更新後のご契約の保険期間は1年です。※ 更新後の保険料は、更新時の年齢および保険料率により計算します。JFEグループ総合医療保険のお取り扱いおよび給付内容について
元のページ ../index.html#5