CHECK! Q&A
医療保障保険
- いつでも加入(増額)できますか?
- 毎月1日付で加入(増額)のお申込みができます。
- 加入(増額)する場合、医師の診査が必要ですか?
- 簡単な告知のみで、医師の診査は必要ありません。
※告知に関しては団体保険『詳細版パンフレット』「告知に関する重要事項」(P.5)をご覧ください。
※告知の内容によりご加入(増額)いただけない場合があります。
健康状態によっては、詳細な告知書を改めてご提出いただく場合があります。 - 配偶者(パートナー)やこどもは加入できますか?
- 配偶者(パートナー)・こどものみの加入はできません(本人の加入が条件です)。
- いつでも保障内容の見直し・変更はできますか?
- 毎月1日付でお申込みができます。
- 配当金とは?
- 保険会社において、毎年保険契約ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は、配当金が支払われます。将来お支払いする配当金は変動し、0〈ゼロ〉となる可能性もあります。また、保険期間の末日である9/30以前に脱退(死亡・退職等含みます)された場合、配当金は支払われません。
- 退職しても保険を続けられますか?
- 退職後も満70歳6カ月を迎えた保険期間の最終日までご継続いただけます。
保険料は銀行からの自動振替となります。退職後の新規加入(増額)はできません。
(登)C24E6062(2024.6.19)
総合医療保険
- いつでも加入できますか?
- 毎年6月~7月の満期更新時期に加入することができます。(加入日:10月1日)
- 加入する場合、医師の診査が必要ですか?
- 医師の診査ではなく、告知によるお申込みでお手続きいただけます。
※告知の内容によりご加入いただけない場合があります。
また、引受保険会社が告知を求めた事項について事実を告知いただかなかった場合、保険金のお支払いができないことがあります。 - 配偶者やこどもは加入できますか?
- ご本人さまがご加入の場合、配偶者さまもご加入できます。
お子さまはご加入いただけません。 - いつでも保障内容の見直し・変更はできますか?
- 保険金額の増額・減額は原則年1回、6月~7月の満期更新時期に承ります。
(変更日:10月1日) - 配当金はありますか?
- 総合医療保険には、配当金はございません。
- 退職しても保険を続けられますか?
- 退職後も新年払にて保険年齢80歳まで保障が準備できる退職後継続制度があります。
※詳細は退職時にご案内いたします。
記載の保険商品について、今後の環境の変化等により取扱内容(販売休止を含む)を変更させていただく可能性があります。
MY-A-24-他-005340
疾病保険
- いつでも加入できますか?
- 毎月1日付けで加入することができます。
- 加入する場合、医師の診査が必要ですか?
- 医師の診査ではなく、告知によるお申込みでお手続きいただけます。
※告知に関しては商品パンフレットの「告知の大切さについてのご説明」をご覧ください。
※告知の内容によりご加入いただけない場合があります。
また、引受保険会社が告知を求めた事項について事実を告知いただかなかった場合、保険金のお支払いができないことがあります。 - 配偶者やこどもは加入できますか?
- ご加入いただけます。(ただし満6歳以上満75歳以下の方に限ります。)
- いつでも補償内容の見直し・変更はできますか?
- 保険金額の減額に関しては毎月1日付けで受付しております。
保険金額の増額は原則年1回、6月~7月の満期更新時期に承ります。 - 退職しても保険を続けられますか?
- 保険料のお支払いは口座振替となります。(なお、退職後に新規加入することはできません。)
24TC-003801(2024年10月作成)