CHECK! Q&A
長期収入サポート制度
- いつでも加入できますか?
- 受付月の翌月1日午前0時からのご加入となります。
毎月の申し込み締切日についてはJFEライフにお問合わせください。 - 加入する場合、医師の診査が必要ですか?
- 医師の診査ではなく、告知によるお申込みでお手続きいただけます。
※告知に関しては商品パンフレットの「注意喚起情報のご説明」をご覧ください。
※告知の内容によりご加入いただけない場合があります。
また、引受保険会社が告知を求めた事項について事実を告知いただかなかった場合、保険金のお支払いができないことがあります。 - 配偶者やこどもは加入できますか?
- ご本人のみご加入できます。(配偶者やお子様はご加入いただけません。)
- いつでも補償内容の見直し・変更はできますか?
- 保険金額の減額に関しては毎月1日付けで受付しております。 保険金額の増額は原則年1回、6月~7月の一斉募集時に承ります。
- 退職しても保険を続けられますか?
- 退職後は継続ができません。親介護一時金特約の付帯がある場合、同時に消滅します。
- どのような場合に保険金を受け取れますか?
- 病気・ケガで180日の免責期間を超えて働けない状態が続いた時に、保険金お支払い条件が満たされるかぎり保険金を受け取ることができます。保険金をご請求される場合には、原則として所得を証明する書類をご提出いただきます。
詳細はパンフレット等をご覧ください。 - どのような就業障害が対象となりますか?
- 病気またはケガによる就業障害が補償されます(ただし、支払対象となる精神障害に関しては、保険金支払期間は最長60か月に限定されます)。また、病気やケガの発生が就業中であっても、就業外であっても補償されます。(例えば、全くのプライベートでのスポーツやレジャーによるケガであっても対象となります)。また、身体障害の発生場所は、国内外を問いません(海外での事故も補償します。)
(2023年11月承認) B23-102722
短期収入サポート制度(旧療養安心プラン)
- いつでも加入できますか?
- 毎月1日付けで加入することができます。
- 加入する場合、医師の診査が必要ですか?
- 医師の診査ではなく、告知によるお申込みでお手続きいただけます。
※告知に関しては商品パンフレットの「注意喚起情報のご説明」をご覧ください。
※告知の内容によりご加入いただけない場合や条件付きのご加入となる場合があります。
また、引受保険会社が告知を求めた事項について事実を告知いただかなかった場合、保険金のお支払いができないことがあります。 - 配偶者やこどもは加入できますか?
- ご本人のみご加入できます。(配偶者さまやお子さまはご加入いただけません。)
- いつでも補償内容の見直し・変更はできますか?
- 保険金額の減額に関しては毎月1日付けで受付しております。 保険金額の増額は原則年1回、6月~7月の統一募集時に承ります。
- 退職しても保険を続けられますか?
- 退職後は継続ができません。 親介護一時金特約を付帯の場合、同時に消滅します。
- どのような場合に保険金を受け取りますか?
- 病気・ケガで7日の支払対象外期間を超えて働けない状態が続いた時に、保険金お支払条件が満たされるかぎり1年間を限度に保険金を受け取ることができます。
- どのような原因による就業不能が対象となりますか?
- 病気であっても、ケガであっても補償されます。(ただし、支払対象となる就業不能に関しては、保険金支払期間は最長1年間に限定されます。)また、病気やケガの発生が就業中であっても、就業外であっても補償されます。(例えば、全くのプライベートでのスポーツやレジャーによるケガであっても対象となります。)また、身体障害の発生場所は、国内外を問いません。(海外での事故も補償します。)
承認番号:SJ24-02769(2024/06/04)